人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニチモ30センチシリーズ「長門」その3

とりあえず、造機周りの工作は置いておいて、舷側フェアリーダーの工作をしました。
ニチモ30センチシリーズ「長門」その3_c0040122_0375784.jpg

小さく切った0.5ミリプラ板を貼って、穴空けて成形ってな感じです。
MG誌のオホーツク海軍工廠とかでも紹介されていたり、Webでも各所にやり方が書いてあるので、いまさら詳しく書くまでもない部類の工作ですね。

両舷側で9箇所やりました。
右舷後部2箇所・左舷クレーン付近のものは他のより小さいようなので、そのように工作しました。

甲板にあるフェアリーダーとボラード(岸壁なんかにあるキノコ型の膝丈ぐらいの棒ですね。ついつい足を乗せてポーズをとってしまうアレですね)の位置関係は、おおよそ決まった位置関係で装備されるのだそうです。
多分、曳航される際、フェアリーダーに舫いを通して(ないし巻きつけて)、その後、ボラードに8の字に巻きつけて使うのだと思います。
その為、ほとんどの場合、フェアリーダーの後方にボラードがあるという配置になっているようなのです。

それを鑑みて長門を見ると、艦尾両舷(クレーン・3番主砲)付近のフェアリーダーとボラードの距離が遠すぎる気がするのです。
艦中央部にボラードがあるのかな?と調べてみましたが、図面にも記録写真でも見当たりませんでした。
そうそう、この3箇所のフェアリーダーが今回作業した中でより小さなものです。
うーん、、、そう考えるとこの3箇所は多分曳航するための強度は持っておらず、別の用途に使うものなのかもしれませんね。

右舷の3番砲塔手前のフェアリーダーは改装後舷梯を下ろす場所であり、3番砲塔後部は、改装以前に舷梯を下ろす位置なので、その辺りと関連があるのかも知れません。
2番砲塔両横にはカッターをつけたりするので、これもその辺の用途に使うものなのかもしれませんね。
この付近には係船桁も装備されているので、おおよそ係留時に使うのかな?と想像出来るのですがね? どうなんでしょうか?

真相をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非・是非にご教授くださいm(_ _)m
以前から各艦種を作っていて結構疑問に思っているのです。

まぁ要するにですね、、、フネの模型の醍醐味っていうのはやっぱこの辺なのかなぁと、、。
調べて工作→可笑しいと気づく→資料みたりして考察→真相を知れて面白い。そんな構図です。

この辺のことはスケールモデルなら他のジャンルにも言えることですが、フネの場合それ1艦で様々な任務をこなし、数ヶ月に渡る居住も可能であり、右舷は仕官区域みたいな感じの「仕来り」などもあり、そういったことからそのフネの国の国民性や習慣などが読み取り易いと思うのです。
そういった素材が他のジャンルより多数あるとでも言えばいいのでしょうか。

まぁ私レベルでは無理ですが、その他にも、いわゆる生活動線(この場合任務動線)みたいなことを考えてハッチやラッタルの位置を考証したり、各甲板の隔室配置から雑多な艤装品の位置を考証したりするのだそうです。
まぁ私などでも、曲りなにこういったことを考えていると、当時の人々の艦内生活なんかが自然に目に浮かんで来て楽しいのですね。
だからフネは面白いのです。

閑話休題。
話を模型に戻して、、、、
ニチモ30センチシリーズ「長門」その3_c0040122_195679.jpg

で、その他は艦首の菊花紋章部分が気に入らなかったので、紋章を一度外して上端に伸ばしランナーでリムを工作。その後紋章を再接着。
汚水捨管上端を斜めに切ったり、舷窓その他の工作で出たバリをペーパーで均す作業をしました。
# by zui_kaku | 2006-10-01 01:12 | 軍艦 長門

ニチモ30センチシリーズ「長門」その3

エディプレート、シャフトブラケット、舵のおおまかな工作が終わりました。
ニチモ30センチシリーズ「長門」その3_c0040122_2213922.jpg

手前に置いてあるのは、プロペラの軸にしようと、
2ミリ真鍮線をルーターに咬ませて削ったものです。
実艦のものは先端がこんなに鋭利ではないので、先端はもう少し甘くする予定です。

羽根は真鍮板にして"はんだ"付けで、、とか思っているんですが、難しそうですね。
しばし思案するでごわすよ。

どちらにしても舵の形が実艦と違うので作り直す予定ですから、マターリ往くのであります。
# by zui_kaku | 2006-09-29 02:24 | 軍艦 長門

ニチモ30センチシリーズ「長門」その3

とりあえずハルの方に展示台固定用のナットを取り付けました。
ニチモ30センチシリーズ「長門」その3_c0040122_0285584.jpg

普段ならプラ板でナットの周りを囲って上もフタをして、その後エポパテで補強するのですが、
面倒だったのでエポパテで直接固定しちゃいました。

艦尾に見える白いプラ板は舵の取付用穴を開けた時用の補強板です。
こうしておかないと、舵がひん曲がって付いてしまいそうですからね。

エポパテを沢山使ったのは、ハルが重くなって展示時の座りがよくなるのを考えてですが、
もう少し重くしたい感じです。
# by zui_kaku | 2006-09-27 00:33 | 軍艦 長門

ニチモ30センチシリーズ「長門」その2

引き続き舷側の工作です。
ニチモ30センチシリーズ「長門」その2_c0040122_23344569.jpg

艦首右舷にあるモンキーラッタルを0.2ミリピアノ線で再現しました。
実艦では17本あるようですが、12本が限界でした。
0.1ミリの金属線を使えば出来たのでしょうが、なかなか手に入れられないのでまぁ仕方なしですかね。

ニチモ30センチシリーズ「長門」その2_c0040122_23364554.jpg

同左舷のモンキーラッタルです。
右舷は岡本好司氏の描いた図面を持っていたので苦も無く作業できたのですが、この左舷側はブルネイで撮られたという写真を虫眼鏡で見て位置や個数を推測しました。

舷窓の穴を開けていた時に資料不足は感じていたのですが、長門って以外にも戦中の写真て少ないんですね。
学研歴史群像で1944年時の絵を描いた水野さんもそんなことを書いていましたが、44年頃の長門再現は結構苦労するようです。
深雪会とか艦艇保存会の図面とかあるといいんでしょうね、、。

で、モンキーラッタルをやった部分のハル側はピアノ線と干渉してしまうので、切り欠いておきました。

艦尾モッキーラッタルはこんな感じです。
ニチモ30センチシリーズ「長門」その2_c0040122_2346519.jpg

ここのラッタルの数は岡本氏の図面どおりの数と位置で出来ました。
一部抜けているように見える部分には後ほど閉じた舷窓を工作予定です。

ということで、舷側の工作は閉じた舷窓を除いてほぼ終わったのでハルを接着したいのですが、まだ、エディプレートやシャフトブラケット、舵をスクラッチしないといけません。
元がモーターライズのキットなのでスケグしか再現されていないですからね。
ニチモ30センチシリーズ「長門」その2_c0040122_23505759.jpg


あ、それから、前の投稿で艦尾延長の話をしましたが、キットは改装後の全長になっているみたいですので、延長の必要はないようです。
あ~良かったぁ~^^
# by zui_kaku | 2006-09-24 23:53 | 軍艦 長門

ニチモ30センチシリーズ「長門」その1

大和@エンドレス考証に疲れてきてしまったので、
気分転換に長門に浮気中です^^;

ですが、依然「軍艦模型作りたい」モチベーションは高いままなので、
短時日で結構進みました。

ニチモ30センチシリーズ「長門」その1_c0040122_3461651.jpg

↑全景。
後からやると大変なことになる両舷の工作が大体終わったところです。
艦橋と煙突は乗っけているだけ。ハルもまだ接着してません。

作業したのは艦首・艦尾フェアリーダー・艦首菊花紋章。
錨関係(主錨・副錨&ベルマウス)。
飛行機揚降用クレーンの機動器出っ張り&クレーン取付基部。
汚水捨管。舷窓の穴あけ。艦尾の水ハケ用の溝。舷外消磁電路です。

これらの作業は、いわば舷外電路を這わせるための下準備なんですね。
戦艦クラスになると、途中で艤装品を避けたり、
副砲の爆風を避けるためでしょうか(?)、グネグネグネグネとしているので、
先に艤装品の位置を決めてからでないと、
電路と艤装の位置関係が可笑しくなるのが嫌だったんですね。

どちらにしてもフネの場合、右舷・左舷がほとんどの場合、左右非対称なので
艤装品の位置関係はイチイチ調べなければならないのが面倒ですね。

ニチモ30センチシリーズ「長門」その1_c0040122_3462781.jpg

↑艦首アップ画像です。

最上甲板の錨のモールドは削り取っておきました。
後ほどフラグシップの超極細チェーンで錨鎖を表現する予定です。
キットのものは日本海軍の錨鎖の特徴であるスタッドとよばれる
鎖の中央部にある間柱も表現してあったのですが、
フラグシップの超極細チェーンだとただの鎖になってしまうのがアレなんですが
極細チェーンでそれを再現する気力なんてないので、そのままインストですね。

どちらかのサイトで鎖を一個一個伸ばしランナーで作って、
スタッドも表現している凄い製作記を見た記憶があるのですが、
どこのサイトだかは失念してしまいました。
何にしても頭の下がる工作をされる人がいることだけは確かですね。

ニチモ30センチシリーズ「長門」その1_c0040122_3463761.jpg

↑左舷中央部。
モーターライズ用のスイッチ穴をプラ板で塞いで成形した跡ですね。

ニチモ30センチシリーズ「長門」その1_c0040122_3465233.jpg

↑左舷後部、飛行機揚降用クレーン部分です。
プラ板にてスクラッチです。

ニチモ30センチシリーズ「長門」その1_c0040122_3471913.jpg

↑艦尾フェアリーダー&副錨。
書き忘れてましたが、主錨はキットのものを使いました。
このキット、、、スケールを出してみたところ約1/750なので
1/700のパーツが流用しにくいんですね。

副錨はキットにパーツがなかったので、1/700WL駆逐艦用の錨を使いました。
長門の副錨は生き残って、愛知の岡崎に現存しているので
適当に誤魔化せない部分があるんですが、適当にそれらしく工作でお茶を濁しておきました。

艦尾は改装で延長しているので、もしかすると寸足らずかもしれませんが
何もしませんでした。スケール的に伸ばしても1、2ミリなので、
パッと見では工作したことがわからないだろうという見解です。
ワタシ的には労力と効果を較べて考えた結果なんですけど、どうなんでしょうかね?
スケールモデラー的にはご法度な手抜きなので、その向きの方は真似してはいけません!!ちゃんと寸法を測って図面などで確認して必要な改修をしてください。

ニチモ30センチシリーズ「長門」その1_c0040122_3473051.jpg

長門クラスの特徴、艦尾水ハケ用の溝(でいいのかな?)は
キットではまったく表現されていなかったので
曲線定規でケガイて筋彫り後、ノミで工作しました。
もう、左右対称にするのに苦労しましたです、、。
左舷にはクレーン起重機があるしさぁ、、、。

てな感じです。
というか、、、2006年10月にアオシマから1/700WL改修版でフルハルのキットが出るのを
今朝知りましたヨ....orz

まぁスケールが違いますし、どうせ徹底工作するなら似たような事になるので
めげずに行くのであります。

キットがあれば、スクリュ-や舵やスクリューブラケットを自作しないで済むのは魅力なんですけどね、、、。
でもいいんだもん。。自作するんだもーん。。。orz
# by zui_kaku | 2006-09-24 03:48 | 軍艦 長門